「アレする」という言葉とオジサン化の度合についての考察

「アレする」。この言葉だけでは何のことだかさっぱりわからない。それでは、次の例文をみてみよう。 などなど。やっぱり意味のわからない文である。「アレ」じゃなくもっとはっきり言えよ、と思うことまで全部「アレ」なのである。ここで、さきの例文の「アレ」について、どのような言葉が入るか考えてみよう。 もちろん、実際は状況設定・文脈により、意味の幅は狭まるはずだ。しかし、やっぱり様々な解釈ができてしまう場合の方が多い。このような例は実生活ではよく見られる。

 ちなみに、手元の辞書で「あれ」を引いてみると、

○あれ [代](1)遠いところを指し示す語
      (2)今の話題から離れているが、相手も知っている事・物を指す語
    [感]驚いたり、不思議に思ったり、意外に感じたりする時に発する語
                      (岩波 国語辞典による・一部抜粋)
これを見ると、代名詞の(2)の用法が近いかと思われる。が、ここでいう「アレする」のアレは、代名詞としての使用ではなさそうだ。動詞的な使われ方である。この用法は私の辞書(あまり大きくはないが)には載っていない。つまり、この「アレする」というものは文法的には正しくない、といえる。

 さて、この「アレする」をよく使用する人とはどんな人であろうか。少なくとも、若い世代にはあまり聞かれない言葉だ。はっきり言おう。それは中年以降の人々である。オジサン・オバサンはこの言葉が大好きだ。頻繁に使用して聞く者を困らせる。「アレする」がごく自然に口からでてくるようだ。そして本人はこの事についてなにも疑問を抱いてはいない。さらに言えば、ほかの人々もこの事をごく自然に受けとめている。そして会話はスムーズに流れてゆく...。
 こんな環境にいると、人はいつしかこの「アレする」が自然に口をついてでるようになる。そして若者は次第にオジサン・オバサンになってゆくのだ。オジサン・オバサンとは年をとった人のことではなく、このような細かいことが蓄積されてゆき、自然にその蓄積がでてしまう人のことを言うのだ。オジサン・オバサンになりたくない人は、このような些細なことに気をつけよう。


back to HOME