なぜ見せ方に凝らないのか?

***工事中です。お見苦しい点は何卒ご容赦をm(_ _)m***

 私のページに対する感想で、たぶん最も多いものは「字ばっかりで読むのが疲れる」というものだろう。
 ページを開いたら一面の文字の羅列が現れる。しかもスクロールバーが妙に小さくなっている。・・・コレはちょっと気合い入れないといけないぞ、と思う。場合によっては面倒なので読まずに済ましてしまうこともあるだろう。私自身インターネット上を飛び回ってこのようなページにたどり着くと、正直言って[戻る]ボタンを押しそうになるときがある。
 それでも私はページレイアウトなどによる見せ方を必要以上に工夫しようとは思わない。それは何故か。以下ではこのことに対する私の考えを記そう。


 結局は内容で勝負

 Webページには大きく分けてふたつの側面がある。ひとつは情報を発信する、という側面。これは広告など企業活動の一環としてのものや、個人によるゲームの攻略など様々な意味の「情報」があるが、これらはまずその「情報」が主役であって、
言ってみれば「ガイドブック」としての機能である。
そしてもうひとつがこのページのように「作品」を発信する、という側面である。「作品」とは小説やエッセイなど文章によるものをはじめとして画像・音楽データなど様々なものがあるだろう。私のページを例に取ると、ゲームの感想やツーリング中の日記、JavaScriptによるゲームが(一応)「作品」である。
これは先ほどの「ガイドブック」に対して


 もちろん、見せ方をまったく考慮しないわけではない。
 文字がただ単にゴチャゴチャっと並んでいるだけのものは「文章」とは呼ばないだろう。適宜句読点を打ち、行間を空け、必要とあれば箇条書きや表組みなども行う。これらの作業は、文章でなにかを伝えようとする者にとって当然行うべきことであろう。これにより、はじめて文章と呼べるものになる。
 しかし、見かけだけ文章としての体裁を整えただけではなんの意味もない。
 環境に依存しないページ

 また、

 デザインにこだわる弊害


 どんなにページのデザインに凝ってみても、それはあくまでもギミックに過ぎない。デザイン・レイアウトに凝るあまり、肝心のページ内容が疎かになるのならそれは本末転倒である。
 デザイン・レイアウトに過剰に凝りすぎてゴチャゴチャして見づらいものになってしまったら本末転倒である。

 また、見る人のマシンの環境は人それぞれであり、自分が思っているとおりの表示をするとは限らない。

世の中は「Windowsマシンで IE」だけとは限らないのだ。


 ここで、なぜ「ゲヱム地獄」のコーナーでは、自分で「邪道」と言っているにもかかわらず文字の書式などをいじって(多少なりとも)ハデなページにしているのか。これは、HTMLでの文章を初めてつくったときの体験による。
 私がこのようなページをつくろうと思ったのは、とあるムックに収録されていた Netscape Communicator 4.05 を手に入れたことに始まる。これには「Composer」という簡単なWebページ作成ツールが付属していた。このとき私は「コレがあればオレもホームページ作れるんじゃないか」と思った。そこでなんでもいいからと、とりあえず文章をつくっていった。それがゲームについての記述だったのである。
 しかし、まだ文章も完全に打ち終わっていないうちから文字に色を付けてみたり、字を大きくしてみたりというお遊びに走ってしまった。そのときはまだ、見せる文章=ハデでインパクトのあるデザイン、という単純な考えがあった。また、新しいツールを使っていることのうれしさもあった。
 できあがりにまずまずの満足を示した私は、次にバイクツーリングのページをつくっていった。しかし、文章をハデハデに飾り付けてゆくごとに不自然さが現れてくる。・・・なにか違う。
back to HOME