原田 宗典

 最初に原田さんの作品を読んだのは、むかし毎日新聞に連載されていた「こんなものを買った」でした。日常の些細な買い物に関する出来事を軽妙な語り口で著しているエッセイに私はすぐにハマってしまいました。私はこのエッセイを毎週楽しみにしていました。
 その後、私は原田さんの本を本屋で探すようになりました。
 最初に買った本は、「スバラ式世界」だったはずです。これも大笑いしながら読んだ記憶があります。それからも、次々と買い求めて読んでは大笑いし、また読んでは考えさせられたりしたものです。
 ついには、文庫で出ている本は(たぶん)全部買ってしまうところまできてしまいました。

 原田さんのエッセイの魅力は、日常の誰もが経験するようなことのエッセンスを壊さずに、そのままの形ですくい上げてくれるところだと思います。その描写がまた絶妙におかしくて、こちらの笑いのツボをうりゃうりゃと刺激してくれます。そんなバカエッセイ(ほめ言葉)に混じって、心に響くような一言が隠されていたりもして、「うーむ」と唸らされることもしばしばです。

 原田さんの文章は、語り口はあくまでもやわらかです。そのやわらかでかつおもしろい、お菓子のような文章は、読む人を虜にして離しません。
 これは簡単なようで、実に大変なことだと思います。小説家なんだからこんなことあたりまえじゃないか、と思うかもしれませんが、世の中になんとわかりづらい文章の多いことか。
 物事をムズカシくわかりづらく書くのには大した能力はいりません。しかし、簡潔でわかりやすい文章を書くのは相当の努力や力量が必要なものだと思います。原田さんはこの力量が備わっているのだと思います。ただし、この力量を備えるためにきっと相当努力もしたのでしょうが。
 私もこのような文章を書いてお見せしているわけですが、まだまだ原田さんのようにはゆきません。まだまだ力量不足です。原田さんの文章のように、わかりやすくおもしろく、ときには深い文章を書けるようになりたいものです。

 また、原田さんの小説に関しては、やはり短編が絶品でしょう。
 原田さんは「どこにもない短編集」のあとがきで
「短篇小説は作家にとって実験室であるべきだと思う」
と言っています。だとすれば、原田さんの「実験」は大成功でしょう。これらの短い物語の中で、日常に潜んでいる「かもしれない」ことを私たちに示してくれています。ひとつひとつの世界が見事に構築されているように思います。
 現代の若者を主人公とした小説では、若者のある種の不安定さとでもいうべきものが表現されていて、いろいろ考えさせられます。ただ、原田さんの持ち味である軽快さが少し損なわれているような気がするのが残念です。

p.s.医者に関するエッセイを読んで、私も医者にかかることがおそろしくなりました。
 あまりにも生々しすぎます。
 あああこんな医者にはかかりたくない...。


back to HOME