ファンタシースター(MARKIII・MD・SS)

昔からのセガファンなら知っているでしょう。マークIII・メガドライブの数少ないRPGです。
シリーズとして、「1」から「4」までが出ています。
それでは、それぞれのタイトルについてコメントしていきます。

「1」について

その前に、当時のゲーム事情を話しましょう。この「ファンタシースター」が発売されたのは1987年。もうすでに10年以上が経っています。このころはまだ(元祖)ファミコンが全盛だったころです。さらに、PCエンジンが登場した年でもあります。こんな状況で、マークIIIはかなり苦しい状況でした。このころのセガのハードを支えていたのは、熱狂的なセガファンと、そしてソフトバンクから発行されていた「Beep!」という雑誌でした。
この「Beep!」は、当時のゲーム誌の中でも特に異色で、総合ゲーム誌なのに極端にセガよりな紙面づくりと、大バカな企画ものが印象的でした。そうそう、当時のゲームミュージックを収録したソノシート(いまどきのお子様は知らないだろうなあ...)も忘れてはいけません。当時小学生だった私も、このソノシートとマヌケな企画につられてたまに買っていたものです。

...話がずれてしまいました。ここらで軌道修正。
こんな中、セガの切り札として登場したのがこの「ファンタシースター」です。RPGに飢えていたセガファンは喜びにうちふるえたらしいです。
ここで、なぜ伝聞調なのかというと、当時私はマークIIIを持っていなかったのです。つまり、リアルタイムにやっていたわけではなかったのです。
結局、マークIIIでプレイすることはできなかった私ですが、プレイすることが叶いました。なんと、メガドライブで復刻版が出たのです。これが出たのは1994年、というから「4」よりも後になります。おそらく、「1」から「4」まで通してプレイしたい、という声がかなり大きかったのでしょう。私も一度プレイしてみたいと思っていたところ、偶然に旅先で発見できたため即GETしました。

さあ、やっと内容について話します。
「1」の一番のウリは、やはり滑らかに、しかも高速に動く3Dダンジョンでしょう。本当によく動きます。いま見ても結構スゴい(だってポリゴンなんて一切使っていないんだから)のだから、当時はまさに衝撃的だったのでしょう。が、不幸にも私はマークIIIでリアルタイムにやっていたわけではなかったので、たいして衝撃的に見えなかったのです(泣)。
ストーリーは及第点といったところでしょうか。なにか強引だったりご都合主義だったりする点もありますが、まだRPGが一般的ではなかったころのゲームですから多少のことは目をつぶりましょう。魅力的な点もたくさんあります。デ○○○○のいうことを信じて...とか、×××で△△をミャウが食べると...など、お約束的なものから「なんじゃそりゃ」というものまでいろいろなイベントが楽しませてくれます。

しかしですね、やはり欠点もあります。それは「マップが広すぎる」という点です。3Dダンジョンなので、適当に歩いているとアッという間に迷子になってしまいます。また、デゾリス星はフィールドマップも含め全体がダンジョンになっているので非常につらいです。ふつうの人なら攻略本なしじゃとてもやってやれません。私は攻略本なしでやったのですが、とてもおぼえきれないのでマッピングしながら進みました。やはり、これが一番確実なようです。闇雲に進んでも敵にボコスコにヤられるのがオチですからね。苦労して作り上げた(ほぼ)完全マップは12ページにもなってしまいました。ヒマ人ですねーオレも。けど、マッピングって結構好きなんですよ。なんとなく「攻略してる」「やり込んでいる」って気がしませんか。まあ、よほどヒマじゃなければできないことですけど...。

あと、エンディングに注意しているとなにかイイことがありますよ。びっくりしてください。


「2」について

この「2」はメガドライブのデビュー後すぐに出されたものでした。
メガドライブの立ち上げの時のソフトのラインナップは、お世辞にも出来がよいというものは少なく、皆もっと面白い(まともな)ゲームがほしい、と切に願っていました。そんなところに登場した大作RPG、しかもあのファンタシースターの続編、ということで世の「メガドライバー」たちは狂喜したものです。
余談ですが、メガドライブの愛好者たちのことは特別に「メガドライバー」という呼び方がありました。他のハードにはこのような言葉は聞いたことがありません。このあたりにセガファンのセガに対する入れ込みかたがうかがえるような気がします。

今回は私もリアルタイムにプレイすることができました。ただし、人からハードごと借りてですが...。こんな有様じゃ、本当にファンタシースターのファンだったのか、という意見もあるでしょうが、当時中学生だった子供には簡単にはゲーム機を買えなかった、ということで許してください。
このときに一緒に借りたゲームはそのほかにも「○王記」などいろいろありましたが、それらについてはあまり多くを語らないことにしましょう...。

さて、肝心の内容ですが、かなりイイです。ストーリーの見せ方はまだまとまっていない感じもありますが、ストーリー自体は面白いものでした。また、場面もくるくると変わって引き込まれていきます。
音楽もキャッチーで私好みです。あの妙にやかましいドラムがたまりません。歯切れの良いリズムとあのドラムの音に、本当に洗脳されそうです。特に戦闘中の音楽は最高です。このおかげで、ザコ戦も戦闘自体のテンポの良さと相まって、そんなに苦にはなりません(まあ、経験値上げの最中などは別ですが)。
そのほか、当時は戦闘シーンでキャラが敵に対して斬りかかったりするアニメーションも斬新でした。まあ、これは今見るとなんでもないのですが。
ゲーム中盤には、ある強烈な山場があり、多くの人に衝撃を与えました、この衝撃が、後々まで語り継がれる要因となった、といわれています。
また、衝撃的なラストも見所のひとつです。

しかし、やはり欠点もあります。その代表はなんといっても「マップが広すぎる」ということにつきます。とくにデゾリス星は極悪です。1でもそうでしたが、星全体がダンジョンになっています。攻略本があるとないとではゲームの難易度が100倍くらい違ってきます。しかし、某社の攻略本は、このダンジョンの中でもかなり凶悪な部類に入るスクレのマップがまちがっているため、大変な苦労を強いられたものです。

そのほかに、魅力的かつ個性的な仲間たちなのですが、それぞれが活躍する場がほとんどなかったのが残念です。登場キャラたちの会話で進むイベントというものがほとんどないため、少し寂しい気がします。
また、戦闘で使えないキャラ(特にヒューイ)は完全に忘れられた存在となってしまったのは惜しいことです。私はキャラをまんべんなく育てるタイプなのでそれほどでもなかったのですが、使用キャラを固定するタイプの人だと本当に最後まで全く出番がない、といったことになりがちです。キャラを入れ替えるためにはわざわざ自分の家まで帰らなくてはならなかったので、全員を使うのは結構面倒なことでした。パーティーの編成がもうちょっと気軽にできればよかったのでは、と思います。


ところで、私は「1」と「2」しかやっていなかった(「3」はもってはいるが1回もやっていなかった...)エセ・ファンタシースター・ファンでした。しかし、こんな私にもシリーズ通してプレイすることが可能になったのです。それは、セガサターン版「ファンタシースターコレクション」です。
これは、いままでのシリーズ「1」から「4」までをすべて「完全移植」したものです。さらに、いくつかの改良も加えられてあります。その改良点とは、 以下のようなものです。

特に、「3」の移動速度の高速モード追加は特筆ものです。それは何故か。ふつうの移動速度は異常に遅いのです。高速モードと標準モードでは3倍くらい歩くスピードが違います。ちょっとゲームに慣れた人ならば、高速モードでもちょっと遅く感じることがあるというのに、常にこの3分の1以下のスピードとなるともう気が狂いそうになります。実際、試しにやってみたらあまりの遅さに3分でリセットしてしまいました。まあ、世の中にはこれがいいという人もいるのですが、私は耐えられませんでした。この高速モードで1回でもプレイすると、もう二度と標準速には戻れません。メガドライブで「3」をやった人たちはよくこれに耐えたなー、と思いました。

ところで、先に「完全移植」と書きましたが、本当に寸分違わぬものとなっています。あまりにもそっくりそのまんま(よい意味でも悪い意味でも)です。特に音楽の完璧な再現性には泣かされます。CDから直接鳴らしているワケではないはずなのですが、音源チップの違う(たぶん)セガサターンからこれほどまでに同じ音が出ていることに驚きを感じます。
個人的には、あの「2」の音楽が完全に再現されていることに感激しました。

もし、この完全な再現性がマークIII・メガドライブのエミュレーションによるものならば、セガにはできるならこのエミュレータを他のメーカーに公開して もらえれば、と思います。そうすれば、もうほとんど入手不可能な往年の名作に再び光を当てることになることでしょう。これは、ゲームの歴史にも大きな意味のあることだと思います。
...まあ、これはすべて私の希望的観測ですけどね。こうだったらいいなー、と古いゲーマーのひとりごと。


「3」について

さあ、それでは改めてコメント再開です。
この「3」はメガドライブが一番油の乗っていたころに出されたものです。ところで、この「3」なんですが、私にはいまいちなじみが薄いんです。それは、当時まだメガドライブを持っていなかったためだと思います。

この「3」はいろいろな意味で賛否両論のある作品です。悲しいかな、「クソゲー」の扱いを受けている場合もよくあります。と、その前に内容の説明をしましょう。
まず、この「3」の大きな特徴は、マルチエンディングである、ということがあります。少々ネタバラシになりますが、結婚相手によってストーリーが分岐してゆきます。
3世代にわたる物語である、ということもウリのひとつです。
絵柄・音楽は「1」・「2」とは質の異なった雰囲気であり、なんとなく重厚な印象を受けます。

しかし、この雰囲気の違いこそが「1」・「2」のファンから反発を受ける原因となったのです。やってみればわかりますが本当に違います。まるで別のゲームです。
このほかに、マルチエンディングでありながら、ゲームの進め方がほとんどおなじ(でもエンディングはだいぶ異なる)であることで、各ストーリーの違いをいまいち感じられない点も不満のひとつです。

もし、この「3」がファンタシースターとは異なったタイトルで出されていたら、こんなに非難されることはなかったと思います。出来自体はそんなに悪くはないし、いろいろなアイデアが盛り込まれている意欲作であるといえます。しかし、ファンの立場からすると、「前作が好きだったから、次も同じようなものを」という思いがあります。自分なりの世界を描いているところに、それを覆すようなものをもってきて、これがその続きだ、といわれてもピンとこないものがあります。

この「3」は、「1」・「2」の続きというよりはむしろ外伝的なものである、と考えた方がよいでしょう。
ちなみに、もしプレイするのなら、絶対セガサターン版でプレイすること、それも高速モードでのプレイを薦めます。気の短い人は特にこのとおりにしてください。でないとイライラだけがたまりますよ。


「4」について

白状します。私はこの「4」がいつ出たのか知りませんでした。調べてみると、発売は'93年12月とのことでした。こう言ってはなんですが、この当時メガドライブは終わってました。ゲームが出ていないわけではなかったのですが、もうすでに一般の人には注目されないマシンとなっていたのです。かくいう私も、当時メガドライブのことは忘れていました。
世はまさに「次世代機ブーム」(今となっては懐かしい言葉だ)のただ中でした。「3DO」が(いまいち受け入れられないながらも)ゲームの新たな可能性を見せつけ、そして「プレイステーション」・「セガサターン」の仕様が明らかになりつつあったころでした。少しずつ発表される次世代機用のビッグタイトルや画面に、ゲームファンたちは家庭用ゲームの新時代を夢見ていたものです。
こんな中、「4」は一部の人々の間でひっそりと発売されたのだと思います。

しかし、そんな状況で出されたのに関わらず、出来はまさに完璧と言えるものです。といっても、私はメガドライブ版の「4」をやったことがなく、「ファンタシースターコレクション」にてはじめてプレイすることができているため、当時の状況はわからないのですが。まあ、ここではどちらも大幅なちがいはないものとして話を進めます。

ゲームバランスもよく、ストーリーやその見せ方も絶妙で、グラフィックも今見てもそんなに見劣りしないものです。そうそう、音楽もバッチリです。本当に今プレイしてもあまり古さを感じさせません。
この「4」の一番の魅力といえば、やはり「キャラクターが生き生きしている」ということでしょう。イベントでは、キャラクターたちが動き、話し(声が出るわけではないが)、笑ったり泣いたりします。このことが、よりストーリーに深みを与えていると思います。

また、ストーリーに関係ないイベントも豊富です。ともすれば一本道になりがちなゲームの流れのなかで、ちょっとした息抜きのようなイベントで楽しませてくれます。街の人のリアクションもかなり多く、少しゲームを進めてから同じ人に話しかけるとちゃんとちがう話が返ってきます。こういった細かいところの作り込みに、スタッフの「本気」が感じられます。それにしても、「犬探し」のイベントはつらかった...。

もちろん、細かいところを突っつけば欠点もないわけではないのですが、この完成度は驚きに値します。さすがに今見るといろいろ地味な印象を受けますが、プレイしているうちに気にならなくなります。逆に「地味」だということは、システムが簡単で取っつきやすい、という見方もできます。そのため、誰でも気軽にプレイできると思います。

この「4」は、本当に万人におすすめできるものです。どうしてもRPGはイヤ、という人や、どうしてもポリゴンじゃなきゃイヤ、という人でもなければ、ぜひ一度はプレイしてみてほしいと思います。


back to HOME