LUNAR(SS・PS)

「LUNAR」シリーズの歴史は、'92年にゲームアーツから出された、メガCD初の大作RPGと呼ばれた「LUNAR THE SILVER STAR」(以下、メガCD版「1」と表記)から始まりました。セガのハードはRPGに弱いと言われて久しいですが、そんな声を吹き飛ばすような名作と評されています。その感動が、続編や番外編さらにはセガサターンなどへの移植とつながったのでしょう。
その続編というのが、'94年にメガCD最後の大作という悲しいキャッチフレーズとともに発表された「LUNAR ETERNAL BLUE」(以下、メガCD版「2」と表記)です。
2作とも、出来は良かったらしいのですが、いかんせんあまり普及していないハードであるメガCDで出されたことで、実際にプレイしたことのある人は意外に少ないと思います。実は私も当時メガCDを持っていなかったため、これらをプレイすることはできませんでした。特に、メガCD版「2」は人々の関心がすでにメガCDから離れていたころに出されたものであったため、名作と呼ばれながらも忘れ去られたものになってしまったのだと思います。

しかし、ファンの声が届いたのかどうか、メガCD版「1」が、'96年にセガサターン版「ルナ シルバースターストーリー」(以下、「1」と表記)としてリニューアルして発表されました。
これは、メガCD版「1」を大幅にパワーアップしたものとのことです。アニメシーンが大幅増となり、キャラもよくしゃべるようになったということです。名作と言われたものにもかかわらず、ただの移植をせずに、きちんとパワーアップしてくるところに製作者の「本気」が感じられます。変更はビジュアルだけではとどまりません。ストーリーにもかなり大幅な変更が入っているらしいです。このため、メガCD版「1」をやったことのある人も新鮮な気持ちでプレイできるでしょう。さらに、ゲーム全体に細かい手直しが入っているらしいです。といっても、前にも書いたとおり、メガCD版をやっていない私にはこのへんの違いはどうでもいいことですが。

ところで、この「1」のアニメシーンは、画面サイズの半分くらいの大きさのもので、これを不満に思っている人が大勢いました。これを受けてか、のちに「ルナ シルバースターストーリーMPEG版」(以下、MPEG版と表記)が発表されました。こちらは懸念のアニメシーンがフルサイズで表示される、ということでファンは狂喜しました。しかし、これのものすごいところは、なんとセガサターン本体だけではプレイ不可能で、ツインオペレータが必須、という点です。
いったいこの環境にある人は何人いるのでしょう。私は正直「そこまでするかゲームアーツよ」と思ったものです。

なお、この「1」はプレイステーションにも移植されています。プレイステーション版の「1」は、このMPEG版をもとに作られているそうです。もしどうしてもフルサイズのアニメーションが見たい、という人は、こちらをやった方が賢い選択だと思います。まあ、セガに忠誠を誓った人にはムリにプレイステーション版を買えとは言いませんが。

その後、'98年に待望のセガサターン版「ルナ2 エターナルブルー」(以下、「2」と表記)が発表されました。しかしこのとき、ユーザーの関心はセガの次のハードである「ドリームキャスト」に移りつつあるころでした。なんとなく、この「2」もメガCD版「2」と同じ運命をたどるのか、という思いが脳裏をよぎりました...。
内容は、メガドラ版「2」から大きな変更はないらしいです。それだけメガドラ版「2」が優れていた、ということなのでしょう。

その他、ルナの世界だけを使った(ストーリーは全然関係ないものらしい)「魔法学園ルナ」などの番外編が作られるなど、ルナの世界は広がってゆきました。


LUNARシリーズの最大の特徴はなんといっても、RPGの「王道」である、ということでしょう。
まずストーリーが完全に「王道」しています。話を思いっきり要約すると、田舎の村の少年が仲間とともに世界中を冒険してまわり、最後には悪の大魔王を倒す、というものです。往年の少年ジャンプの「努力・友情・勝利」を完全に踏襲しているように思います。あまりにもお約束過ぎてこちらが恥ずかしくなってしまうこともよくあります。ひねくれた人間なら、このような展開やセリフを見て「ケッ」といってやめてしまうかもしれません。しかし、この「王道」な展開がけっこうハマってしまうのですね。言ってみれば「水戸黄門もしくはサザエさん」的なものでしょうか。
システムもいたってオーソドックスで、はっきり言って「地味」な印象を受けます。ポリゴンもなければ奇抜な○○システム、といったものもありません。むかし懐かし「ドット絵」のキャラが歩き回り、戦闘もこのチビキャラによって行われ、イベントでもチビキャラたちがいろいろな動きで表現します。
このことは、うがった見方をすれば「目新しいところが何もない」とも言えます。しかし、これは欠点ではないと思います。へんに目新しいシステムを導入してややこしいゲームにするよりも、簡単でわかりやすいシステムにしてそのぶんゲーム本体を楽しませる、というほうがどんな人にも楽しめるのではないでしょうか。個人的にはこのようなもののほうが好感が持てます。

それにしても、随所に出てくるストレートすぎるセリフ回しには、ある種の感動すら覚えます。私の汚れてしまった目には「世界はみんなの手で守っていかなくちゃならないんだ」とか「人を信じる心、それが本当の力」などといったセリフがあまりにも眩しく突き刺さります。
こういった「直球ド真ん中勝負」は、テレビやマンガでは最近あまり見なくなったような気がします。しかし、ゲームの世界にはまだまだ生きているのではないのでしょうか。


back to HOME