俺とフォークギター

 いきなり時代錯誤な表題。

 ところで、あなたはこの「フォークギター」という言葉からどのような感じを受けますか。なにかしら「陰気」「地味」、などのマイナスのイメージを受ける人が多いのではないでしょうか。それでは今度は「アコースティックギター」という言葉からはどうでしょうか。こうなるとなぜか「都会的」「おしゃれ」などカッコいいイメージに感じられるかと思います。
 なぜだ。フォークギターだってアコースティックギターの一種じゃないか。それなのにこの差はなんなのでしょう。
 私はこの「アコースティックギター」という言い方は好きになれません。「アコギ」なんてもってのほかです。なにきどってんだコラ、って言いたくなります。それに、アコースティックギターと言われても、スチール弦なのかガット弦なのかはっきりしません。スチール弦にこだわる私としては、ここはやはり「フォークギター」と言ってほしいです。

 さて、やっと本題です。
 フォークギターの良さとはいったいなんでしょうか。これにはいろいろな意見があると思いますが、実際にギターを弾く人間としては、
 「弾いてて気持ちイイ」
ということにつきると思います。

 リードプレイなどでは、エレキギターのハデさにはかないませんし、バラードなどでは泣きの入ったガットギターにはかないません。こんなとき、フォークギターは裏方に追いやられてしまいます。しかし、そんな奥ゆかしさもフォークギターのいいところであると思います。
 バンドにおいて、フォークギターは音に厚みを持たせる役割を担っている場合が多くあります。そんなときは、意識して聴かないとその存在を確かめることは難しいかもしれません。さらに、このときにフォークギターを数本使用している場合、個々のパートを聴き分けることはかなり困難です。
 しかし、だからといってなくてもいいかと言えば、そういうわけにもゆきません。そんなことをすれば、音の厚みがなくなってしまいます。シンセサイザーなどで代用できるかもしれませんが、それでは本物を使ったときの「感じ」は出ないでしょう。

 こういった場面でもフォークギターの魅力は出ているとは思いますが、やはり本当の魅力はフォークギターを前面に押し出した曲で発揮されることでしょう。
 スチール弦のあの繊細で澄んだ音色、スリーフィンガー奏法のリズミカルなサウンド、激しさのの中にどこかクールなカッティング、どれもこれもフォークギターの魅力でしょう。
 さらに、2本以上で合奏すると、ギターや弾き方の微妙なちがいによってものすごく音が広がります。フォークギターの真の魅力は、やはりコレでしょう。本当に、自分の腕前以上の音が出ます。

 フォークギターは、初心者にとって簡単な楽器です。とりあえず、いくつかの「コード」を覚えればそれだけでなんとなく弾けてしまいます。
 しかし、ここからが大変なのです。

 あくまでも個人的な意見ですが、やっぱりフォークギターの「華」は
 「スリーフィンガー」
 であると思います。しかし、このスリーフィンガーを覚えることのなんと大変なことか。
 普通のストロークをある程度マスターし(たつもりになっ)て、それでは今度はスリーフィンガーをマスターしよう!と意気込んで楽譜を見ると、なんとも複雑怪奇な音符たちの羅列が私たちの前に広がっています。「こんなのホントにひとりで弾くものだろうか」、私ははじめそう思いました。それでも気合いいれてとりあえずやってみると、「親指が5弦、3弦、5弦、3弦、...うがー!」ということになることでしょう。これに、人差し指と中指のコンビネーションが入るとなると、親指の動きだけで混乱している頭はもうパンクしてしまいます。
 しかし、そこであきらめてはいけません。
 それでもあきらめずにやっていると、いつしかなんとなくコツがわかってきます。

 ギターの練習すべてにいえることだと思いますが、ギターがうまくなりたい、という場合、やはり「練習あるのみ」です。下手くそなりともしつこく練習していれば、少しづつコツを覚えていって、いつしかましになってゆくものです。
 ギターのうまい人というのは、このコツをたくさん知っている人のことだと思います。

 ところで、この段階の中で、たまーに調子よく弾けたりすると、「ああーオレってカッコいいー」なんて思えるときがあるものです。フォークギターだと、うまくいったときは本当にいい音で鳴ってくれます。そんなときはまさに「自分のギターテクに酔う」ことができます。たとえそのときたまたまうまく弾けただけでもです。
 これがあるからギターはやめられません。

 いやー、なんかまとまりのない文章になってしまいましたね。
 いろいろ書き殴ってきましたが、この文章を読んで「自分もやってみよう」という人が現れてくれれば幸いです。


back to HOME