一斗缶でバーベキューコンロを作ってみた

この度、一斗缶でバーベキューコンロを作ってみました。
まずは勇姿を御覧ください。
一斗缶BBQコンロ(ヨコ型) 画像1 一斗缶BBQコンロ(ヨコ型) 画像2

本コンロを作成後、ネットの情報を見てみたら、意外にも制作方法を具体的に載せているページが見当たらなかったので、このページを作成しました。
アウトドアライフの参考になれば幸いです。


免責事項

本ページの内容を参考にする場合、すべて自己の責任のもとに行ってください。
なんらかの事故が発生しても、私は一切の責任を負いかねます。
※BBQや一斗缶の加工は割とキケンなため、念のため一筆書いておきます。ご了承ください。


材料は以下のとおりです。
工具は以下のモノがあればOKです。

手順は以下のとおりです。
※なお、一斗缶はヨコにして使用するので、以下そのつもりで読んでください。
※また、切断面はペンチで曲げる/トンカチで叩くなどして、外側にバリを残さないようにすると安全です。

1) フタ部分を切り落とす。
なるべくキレイに切り落とします。缶切りでもイケるらしいです。
フタの外せるタイプは、この工程は丸々省略できます。と云うか、私はこのタイプだったのでこの工程やってません(笑)。

2) 天井部分を切り落とす。
枠部分を適当に残して切り落とします。
2cm程度残せばOKかと。私は、ボディの凹みに合わせて切り抜きました。

3) ヨコ部分を切断する。
ココは切り落とさず、下部分を残して切断します。
切断し終わったら、内側に折り込みます。
※ココの調整が、本コンロ制作の最大の注意点です。
炭メインなら、天井から7~10cmくらいとするのが良さげです。離しすぎると、炭火の熱が伝わりづらいです。
#私はココを12cmくらいでやってしまったため、遠火すぎる状況になってしまいました。あとでS字フックで調整しました。
薪メインなら、もっと離す(15cm~)と良いと思います。いっそ全部開けてしまってもよいかも。

4) 網を乗せる。
天井とヨコの穴にそれぞれ網を乗せます。
※薪メインなら、下の網はなくてもいいかも。


以下、制作に至る経緯をダラダラ綴っています。
有用な情報はあんまりありませんが、目を通していただければ幸いです。


自称アウトドアマンたる者、いつか自力でバーベキューをやってみたかったんですよね。
昨年、1人用の小型BBQコンロ(幅15cmくらい)買ってしまったのでチャレンジしてみたのですが、ちょっとコレでは小さすぎてイマイチ満足できなかった&小さくても手間はスゴイ(むしろ通常サイズより面倒かも…)ので、いずれ仕切り直したいと考えていました。
ただ、手間と出費が惜しくてなかなか着手できずにいました。
そんな折、「一斗缶でBBQコンロを自作する」と云う天啓を得ました。…そうか、作ればいいのか……。

今回使用した一斗缶は、けっこう前に調達していたモノです。
どこだったかの道の駅で、南部せんべいを満載した一斗缶が売っていた(※)ので、野望のためにGETしていたのでした。
#大量のせんべいの容器に一斗缶を使用しているのでしょうが、私の目には逆に見えました。
#たしか\2,000-ちょっとしたハズ。普通にBBQコンロ買ったほうが安い気もしますが、気づかなかったコトにします。

しかし、コレをどうすればよいのかアイデアが浮かばず、また面倒なのもあって、コレをそのまま寝かせるコト半年以上が経過(笑)。

そんな状況に風を吹かせたのが、先日行ったキャンプでした。
キャンプは楽しいものでしたが、やはり焚き火がないのがちょっと物足りない。まぁバイクでのキャンプなので焚き火の装備を持ってゆけないんですが、やっぱ焚き火がしたい。
そこで、ようやっとコンロの制作を本格化してみました。

当初は、一斗缶をタテに使うよう考えていました。
しかし、先日DAISOで買ってきた焼き網(27cm角)が、ヨコにして穴を開けたらちょうど入る感じだったので、急遽設計を変更するコトにしました。
ちなみにこの設計変更は作成当日。本当行きあたりばったりです。

とりあえず方針としては、天板と側面を切断して、焼き網を天板と空いた空間に渡すようにしました。
一斗缶の加工は、基本的に万能ハサミです。終端をドリルで穴あけしたら、あとはギコギコ切るだけ。
さすがにそのままだと切断面が危ないので、ペンチでちょっと折り曲げ加工します。
あとは焼き網を乗せたら、なんかそれっぽくできあがりました。うーむ、なんとなくできてしまった感じがあるぞ。こんな簡単ならもっと早くやればよかったかなぁ…。

さっそく実用に供してみます。
燃料は炭なので、割と簡単に火が起きました。
まぁコレは、前回の小型コンロで苦労した教訓から、「手動ポンプ」「火吹き棒」と云う便利グッズ(どちらも100均w)を調達していた成果でもあります。
最初は手動ポンプが大活躍でした。なんと押しても引いても風が出ると云う優れモノで、文明の力に驚嘆することしきりでした。
ただ、しばらく使っていると、なんだかポンプが重い&風も起きない状況になってしまったので、途中から火吹き棒に乗り換えざるを得ませんでした。
#ポンプ不調は、中のパッキンがバカになっていたためで、油(面倒なのでCRC5-56ww)を差したら見事復活しました。さすが5-56。
そうしたら、この火吹き棒が想像以上の着火能力で、最初からコレでもよかったかなぁと性能でした。

約1時間ほどBBQを堪能したあと、2時間ほどは炭を燃やし尽くす火の番&火遊びを堪能して、実験は無事終了。
やっぱ焚き火は素晴らしい。思いを新たにした今日この頃です。

ただ、今回作成したBBQコンロの改善点も出ました。
まずは「炭火と焼き網が遠すぎる点」です。今回12cmくらいの間隔で作成してみたんですが、コレだと遠火すぎて熾火の熱が充分伝わらないようでした。今後は火元を嵩上げする手筈を検討せねばならんようです。
また、一斗缶コンロは耐久性に難ありとネットで評されているのもちょっと気がかり。ウチのコンロは直接火に接する部所が少ないせいかまだまだ問題なさそうなんですが、まだ耐久試験の必要がありそうです。

なんにせよ、積年の夢が叶ってなによりでした。
今後はBBQにも取り組んでゆきたい今日この頃。


back to HOME
2024/09/17