'97北海道ツーリングの記録

 これはツーリング中に書いた日記を元に構成したものです。多少のリライトは加えてありますが、基本的にはその日感じたことがわかるように再構成したつもりです。
 これを読んで、多少なりともツーリングの雰囲気や楽しさを感じてもらえれば幸いです。

 なお、このときのバイクは「カワサキ・Z250LTD」でした。

 註)画像の表示がおかしいときは、最読み込みしてみてください。


1日目・8月4日

 いよいよ出発だ。24:00発の予定がやはりずれ込んで24:40出発。国道4号線で八戸を目指す。
 はじめはけっこう順調。が、岩手−青森県境付近から雨が降り出した。げ、雨はもう降らないと思っていたのに(註:その日、盛岡は昼間雨だったが夜は晴との予報だった)。北の大地はボクを歓迎していないのか。
 ともかく、八戸フェリーターミナルに03:30ころ到着。室蘭行05:45のフェリーに間に合いそうだ。ああ良かった。雨に見舞われ、さらにフェリーにも乗れなかったら泣くに泣けない。
 ところで、この船にはライダーetc.は私だけのようだ。人が多すぎる、というのもイヤだが、こう同好の士がまったくいない、というのもさみしいものがある。まあ、こんな酔狂な時間のフェリーでは仕方ないか。

走行距離:128.8km


2日目・8月5日

 フェリーでスクーターの人といっしょになった。ほかに旅人はいない、と思っていたので、なんかうれしい気分である。それにしてもスクーターで、と思ったが、話を聞くとどうやら帰省するために八戸から伊達まで走るだけだそうで、なるほどそういう使い方もあるなと納得。その人と話し込む。フェリーは揺れも少なく快適だった。
 13:30ころいよいよ上陸である。外は雨だった。しょっぱなからコレか...。あわててカッパを着込む。さて札幌まで行くか。本来なら中山峠・定山渓を通って行くつもりだったが、雨なので一直線に国道36号線で行く。道路は快適だが雨。あまり考えないようにして先を急ぐ。
 道中は何事もなし。途中風が強くて難儀したことくらいか。ところで、正面からの風というのもつらいが、ヨコからの突風が一番つらいものである。いきなりの突風で真横に50cmくらいスライドしたのにはかなりビビった。しかも2度。
 札幌に到着。雨は止んだ。札幌に住むT君と待ち合わせをしていたのだが、一直線に来てしまったため、約束の時間より3時間近く早く着いてしまった。仕方ないのでバイクを適当なところに止めて、また降り出した雨の中を散策してヒマをつぶす。まったく何やってんだろうなあオレ。
 無事に合流できて、その夜はT君の寮の人と飲み会。

走行距離:142.3km


3日目・8月6日

 この日は走行なし。T君と市内をうろうろする。何をしたかはよく覚えていない。今夜も飲み会。
(日記を書いていなかったのでこのくらいしか書けません)

4日目・8月7日

 いよいよ本格的なツーリングの開始だ。当分天気は悪いらしい。しかし、ここまで来て引き返すわけにもゆかないので出発する。
 市内でオーバーブーツを買ってゆくことにしたが、店が見つからないので後回し。しかし、この考えは大失敗だった...。
 はじめは雨は降っていなかったが、国道231号線に入ってしばらくしたら降ってきた。雨対策&朝メシのため途中のセイコーマートによる。ここで3人のライダーと話をする。「北海道気分」が盛り上がる。
 雨は強くなったり弱くなったり。止んだと思ってカッパを脱いでまた降ってきたので着る。コレを2度やった。あまりカッパは着ていたくないのだが。増毛・留萌当たりでどしゃ降りに見舞われた。さらに、留萌市内でエンジンが止まってしまった。たぶん、エンジンに直接水がかかってしまったせいだろう。仕方ないので、しばし休むことにする。ちょうど駅が近くにあったのでそこに止める。30分くらい休憩したらエンジンが復調したので出発。
 ところで、今日は休憩が多い。ふだんの私なら100kmくらいは休憩なしのペースで、しかもトイレ・タバコが済んだらGO!なのだが、この雨のせいか、ひどいときは20km走って30分休憩、というありさまだった。全然距離が稼げない。
 羽幌のフェリー乗り場に行った。別に天売・焼尻に渡るつもりはなかったのだが、天気も回復したし、せっかくだから島に渡ってみようかと思う。が、突然にわか雨が。やっぱりやめた。と、そこにひとりのライダーがやってきた。しばし話し込んでその後、同じキャンプ場で一泊することにして出発。目的地は天塩の鏡沼海浜公園キャンプ場。
 道中は雨もすっかり上がって快適。夕焼けがきれいだった。ここで写真を撮る。暗くなったころにキャンプ場に到着。まずはテントを張って、すぐに風呂に行く。ああ生き返る。今日は寒かったもんな。
 その後適当にメシを食って、しばし話し込む。ここで初めてこのライダーの名前を知った。Nさんというらしい。Nさんはバイクにとても詳しく、また医学生とのことで知らないことを次々と話してくれた。楽しかった。

走行距離:255.0km


5日目・8月8日

 朝は暑くて目が覚めた。朝メシを食って、のんびり撤収をして10時ころ出発。目指すは宗谷岬。
 まずはガソリンを入れて、その後天塩からすぐのところにある展望台にて利尻富士を望む。さあここからがお楽しみゾーンだ。
 道道106号線、通称「オロロンライン」は本当に何もないところだ。天気もそんなに悪くなく、北海道を満喫できた。ここで、長年暖めてきたバカ企画「アフロメット計画」を実行。写真ができあがるのが楽しみだ。
 宗谷岬到着。気温18度。寒い。まずはなにかあったかいものがほしい。お約束の「最北端証明書」を買い、ホタテぞうすいなるものを食う。人心地着いたところで、最北端の碑の前でお約束の写真を撮る。ここでNさんと別れた。またどこかで会えたらおもしろいな。
 ここからはまたひとり旅だ。一路道東へ。ここで、今まで降らなかった雨もついに降り出した。これで毎日が雨である。また靴がびしょぬれである。やはりオーバーブーツを買っておかなかったのは失敗だった。
 この雨のせいですっかり気弱になった私は、今日はキャンプはしたくないと思う。興部の道の駅に無料の宿泊所があるらしいので、とりあえずそこに向かう。着いてみると、そこは人がいっぱいだった。なんとかもぐり込む。今日も寒かったので風呂に行く。

走行距離:259.6km


6日目・8月9日

 9時ころに出発。雨は降っていない。どこまでもつかはわからないが、とにかく先に進む。今日は釧路の親戚のところに行こう。いきなり押し掛けるというのも迷惑な話だが、まあいいか、ということにしておこう。電話したらOKをもらえた。ラッキー。
 さあ突っ走るぞ。と、せっかくだから裏摩周にも寄ってみようと思う。途中、休憩中に雨が降ってきた。やっぱり来たか。仕方ないので雨対策して出発。裏摩周に着いた。こんな天気なのにやはりというべきか人がいる。その人たちの話によると、何も見えないらしい。それでも一応展望台に登ってみると、ラッキーなことになんとなく対岸が見える。とりあえず写真を撮る。
 その後はまたひたすら走って釧路へ。結局雨は止まなかった。

走行距離:305.4km


7日目・8月10日

 この日は昼になって自転車を借りて釧路市内を適当に回った。市内で懸念だったオーバーブーツを買う。偶然にもばんえい競馬の場外馬券場を見つけたのでちょっとのぞいてみる。初めて見るばんえい競馬というものはなんだか不思議に見えたが、普通の競馬とは違う迫力があっておもしろかった。
 夜になって、伊達のおばあさんのところに、明日寄ってもいいかどうか聞いてみる。OKということなので、明日はがんばってそこまで行こう。
(日記には「走行なし」としか書かれていなかった)

8日目・8月11日

 やはり天気は悪い。そのため、遠回りにはなるが日勝峠を避けて日高周りで伊達を目指す。おととし2日かけたところを1日で駆け抜ける。思ったよりもハードだった。
 小降りだった雨も苫小牧あたりから激しくなってきた。もう19時を過ぎていて真っ暗だったこともあり、前が全然見えない。シールドの内側に水滴がついて本当にどうしようもなかった。妥協して高速を使う。いちばん近くのサービスエリアまで約30〜40分くらい視力よりもカンに頼って走っていた。よく無事だったものだ。
 結局、おばあさんの家にたどり着いたのは21時過ぎだった。

走行距離:459.2km


9・10日目・8月12・13日

 そろそろ北海道をあとにしようと思う。
 昼間はおばあさんの家でごろごろして過ごす。夕方になって室蘭に向けて出発。今日も雨。フェリーのチケットは出航1時間くらい前になんとかとれた。混んでいた。乗船が遅かったせいもあってか、ほかのライダーは近くにいない。フェリーは大いに揺れた。体を起こしていると酔ってくるので寝ているしかなかった。
 早朝(深夜?)八戸に到着。まっすぐ盛岡へ。途中、おばあさんに作ってもらった弁当を食う。06:30ころ無事盛岡に帰還。

走行距離:269.8km


今回のツーリングを終えて

 とにかく雨に泣かされた。全日程を通して雨に降られなかった日はなかった。まあツーリングにはこういうときもあるものだ。
 今回の旅の目的は というものだった。ふたつとも成功。これについては満足できる結果となった。
 しかし、キャンプツーリング、という観点から見ると相当に不満な結果である。テントはたった1回しか使わなかった。やはり、知り合いなどの家を転々とするとこのような「軟派」な結果になってしまうのだろう。
 いろいろ課題は残った。北海道にはまたいつか行かねばならない。

全走行距離:1820.1km(182.01km/日)


back to HOME