Let’s 三味線ギター

第1講:「邦楽」のススメ

 さて、この三味線ギターとは何ぞや、と思うことだろう。
 なにも深く考えることはない。その名の通り、ふつうのギターを三味線に変えてしまおう、というものである。

 ここで、みなさんは三味線についてどんな思いを抱くだろうか。
 普通の人なら、「辛気くさい」とか「時代劇の中でしか見ない」などというイメージしか浮かんでこないと思う。まあ、それは仕方のないことだ。三味線や筝・尺八などの「邦楽」は聞こうと思ってもなかなか耳にする機会がない。

 しかし、それは音楽というものについて非常に損をしていると言わざるを得ない。
 「邦楽」とは実は、実際に聞いてみるとかなりかっこいいものである。
 特に津軽三味線独奏のかっこよさにはしびれるものがある。力強い響きの中に織り交ぜられた繊細かつ華麗な技巧の数々、激しく奏でられる曲弾きの裏にたたずむ静寂などに私は思わず聞き入ってしまう。
 箏曲も、実際に聴いてみて相当にイメージが変化したものだ。お琴の曲なんて、正月のテレビから流れてくる「春の海」くらいしか知らなかったため、ある日ラジオから流れてきた箏曲に私は驚きを禁じ得なかった。かっこいいのである。「琴っておしとやかに弾くものではなかったのか」と思っていた私にとって、その曲はまさに「ロック」であった。畳みかけるようなリズムと力強い旋律、2台の筝の掛け合いにしびれた。
 この「事件」が、私に「邦楽」への扉を開いた、と言ってもよい。

 ところで、「邦楽」のかっこよさとはなにか、ということを私なりに考えてみた。
 それは「間」である、と思う。西洋音楽や現代の曲のように、常に音を切らさずに演奏されるものとは違って、「邦楽」では音と音の「間」が重視されていると思う。曲の中に一瞬の静寂が訪れる。刹那、曲は流れ出す。この一瞬の静寂。これが「邦楽」の最大の魅力であり、かっこよさだと思う。


 本題に入ろう。
 ふつうのギターを三味線(もどき)に変える方法とは。それはいたって簡単である。ズバリ、
1・2・3弦のチューニングを三味線のものにする

これだけである。
といっても、「三味線のチューニングなんてしらねーよ」という人もいる(知っている人の方が少ないか...)だろう。そこで、そのチューニングの方法をここに記そう。
1弦の開放と2弦の7フレットを合わせる
2弦の開放と3弦の5フレットを合わせる

これはあくまでも便宜的なものではあるが、とりあえず、これでできあがりである。
 準備ができたらまずジャーンと弾き下ろしてみよう。それっぽく聞こえれば(なんとも無責任な言い方だが)成功である。

 さて次に、三味線のスケールについて説明しよう。
 知りたい人はここに進め

 最後に断っておくが、私は三味線を習ったことはない。すべて独学に近い形で見つけたものである。さらに言えば、私は三味線を触ったことすらない。つまりなにが言いたいかというと、ここに記してあることには学術的に見て正しくない可能性がある、ということだ。
 ここで得た知識をあまりしたり顔で話さないように。恥をかいても知りませんぞ。


back to HOME