Let’s 三味線ギター

第3講:三味線らしく弾くには...

 まあ、なにをもって「三味線らしい」というかは問題だが、とりあえずここでは津軽三味線を例にして考えてみよう。

 全くの私見だが、津軽三味線のいちばんの特徴は、「ベン、ベン、ベン、...」という、常に刻み続けるリズムであると思う。言ってみれば、ダンスミュージックのベースのようなものであろうか。
 つまり、リズムのオモテにアクセントを入れて弾けば、三味線のノリに近づけるのではないだろうか。

 なお、三味線というものはその構造上、ほかの弦を弾いていても三の糸(3弦)がビビって鳴り出すものらしい。これを「サワリ」という(らしい)。これは、ほかの弦を強く弾いたときに、弦が共鳴して起きる。
 この効果を出すためにはどうすればよいか。これはわざわざギターを改造するまでもない。ただ単に、1・2・3弦まとめてストロークの要領で一気に弾きおろせばよいだけである。いっしょに弾く、と言うよりは、テキトーに弾いたらまちがって3弦も鳴ってしまいました、という感じのほうがニュアンス的には近いだろう。ここで、4弦や5弦が鳴ってしまうかもしれないが、あまり細かいところは気にしなくてもいいだろう。かえって余計な音が鳴っている方が力強さが出てよいと思う。
 しかし、ただやみくもにリキ入れて弾けばいいってものではない。それではやかましいだけである。どこでこのワザを駆使するか。それは先ほど言った、アクセントの来るところ、すなわちリズムのオモテで行うのが効果的だろう。
 なお、3弦は解放にしておくこと。そのほうが雰囲気が出てよいだろう。

 しかし、津軽三味線の特徴はこのビート?だけではない。
 もうひとつの大きな魅力とは、ハンマリングやプリング(と言っていいのだろうか?)などを駆使した、華麗で繊細なサウンドである。力強いリズムのほかに、このような細かい音の動きが楽曲を盛り上げ、それによって、より静寂を深める効果があるのだと思う。
 というわけで、ハンマリング・プリングを多用しよう。
 ただ、いくら技巧的に弾くからといって、チョーキングはやめておこう。三味線のモットーはあくまでもクールに、である。あまり情感たっぷりに弾くと、かえって下品になってしまう。注意されたし。


 ここまで読んでくれた人のために、ひとつサンプルを用意した。いかにも「ありがち」な感じではあるが、まあ一発芸ぐらいにはなるだろう。
 TAB譜で書くのが面倒だったので普通の楽譜だが、簡単なのでビビらないで挑戦してほしい。
 音符の表記がなんかヘンなのは許して(汗)。

津軽三味線もどきサンプル01

ワンポイント
 1)はじめの音は1弦5フレット
 2)アクセント記号のところはストロークで弾け
 3)スラーのところはハンマリング・プリングだ
 4)最後の連続ハンマリングは中指か薬指でやると楽である
 5)また、この部分は一番の見せ場であるので、ちゃんとできるよう修行しよう
 6)実は1弦解放・3フレット・5フレット+2弦5フレットしか使わない

 次の講義では、使えるフレーズを特集する。刮目して待て。


back to HOME